CAFESMO

Cuatro Caminos Coffee Estates

Specialty Coffee Journey

-The future of coffee-

We are all different and all wonderful. So is Coffee :)

Coffee
Community

ダイレクトトレードで
コーヒーはひとつになる。

コーヒーを愛する全ての人が
ダイレクトトレードでひとつになる。

TYPICAは、世界中のあらゆるコーヒー生産者とロースターが、希少で個性豊かなコーヒーを麻袋1袋からダイレクトトレード(直接取引)することができるオンラインプラットフォームです。生産地の風土、生産者一人ひとりの手によって育まれたコーヒーの多彩な個性をお届けします。

Find Roasters!

Narratives

生産者とロースターの物語り

Video

映像

Meet the Roasters Video

11:49

Nagasawa COFFEE

岩手県盛岡市に店舗を構えるNagasawa COFFEE。店主の長澤さんは、東日本大震災後、避難所でボランティアをした際、コーヒーの持つ“豊かさ”を実感。ささやかな日常の幸せに寄り添う一杯を通して、「地方でもやれる」ことを証明し続けている。

Meet the Roasters Video

5:42

Raw Sugar Roast

一杯のコーヒーは、ただ焙煎、抽出するだけのものではなく、ただその味を楽しむだけのものでもない。コーヒーの概念を変えていくことを目指すRaw Sugar Roastは、一杯のコーヒーの向こう側にある物語りを通して、飲み手と作り手を繋げている。

Meet the Roasters Video

4:44

Kurasu

日本のコーヒー文化を世界へと発信しているKurasu。国内外合わせて6店舗を展開しており、京都市内の3店舗でも異なる体験ができるのが特徴だ。コーヒーという共通言語で集まった多様なメンバー構成は、人材の定着が難しい業界に新しい風を吹き込んでいる。

What’s TYPICA?

もっとTYPICAを。もっとコーヒーを。

Journal

地球ぐるっとコーヒー風土記

第6回

運河が引き寄せたコーヒー~ゲイシャを舞台に押し上げたパナマ

見渡す限り360度が海。大海原を航行する客船のデッキから見る風景は壮観です。まして早朝、水平線上に昇る朝日を眺めるのは格別。熱帯のカリブ海では太陽がひときわ力強く、上昇しながら熱線のような陽ざしを照射します。まるでストーブの間近にいて全身が焼かれるよう。まぶしい光を浴びながらコーヒーを飲むと、生命力がみなぎります。 カリブ海を南下しパナマへ。「スペシャルティ・コーヒーの最高峰」と言われた伝説のコーヒー、エスメラルダ・スペシャルの産地です。

見渡す限り360度が海。大海原を航行する客船のデッキから見る風景は壮観です。まして早朝、水平線上に昇る朝日を眺めるのは格別。熱帯のカリブ海では太陽がひときわ力強く、上昇しながら熱線のような陽ざしを照射します。まるでストーブの間近にいて全身が焼かれるよう。まぶしい光を浴びながらコーヒーを飲むと、生命力がみなぎります。 カリブ海を南下しパナマへ。「スペシャルティ・コーヒーの最高峰」と言われた伝説のコーヒー、エスメラルダ・スペシャルの産地です。

第5回

自立した農民が生産~メキシコ・コーヒーは革命の味

赤道をまたぐコーヒーベルトの北限に位置するメキシコ。コーヒーが栽培されるのは南部に限られます。とりわけ最南部のチアパス州は生産の40%を占める一大コーヒー産地です。ここは隣国グアテマラとの国境地帯。実は以前、チアパス州はグアテマラの一部でした。スペインから独立する際にメキシコに編入されたのです。住民はグアテマラと同じマヤ文明の血を引く先住民が大半で、文化的にはグアテマラと同じだと思っていいくらい。だからコーヒー豆もグアテマラ産に近いものがあります。でも、政治的に両国は大きな違いがあり、それがコーヒーの質の違いとなって表れます。

赤道をまたぐコーヒーベルトの北限に位置するメキシコ。コーヒーが栽培されるのは南部に限られます。とりわけ最南部のチアパス州は生産の40%を占める一大コーヒー産地です。ここは隣国グアテマラとの国境地帯。実は以前、チアパス州はグアテマラの一部でした。スペインから独立する際にメキシコに編入されたのです。住民はグアテマラと同じマヤ文明の血を引く先住民が大半で、文化的にはグアテマラと同じだと思っていいくらい。だからコーヒー豆もグアテマラ産に近いものがあります。でも、政治的に両国は大きな違いがあり、それがコー…

第4回

恐怖の内戦から模範的な和平へ~勤勉な国民エルサルバドル

同じ中米のコスタリカの半分もない国土に、コスタリカの人口を上回る650万人もの国民が住むエルサルバドル。中米地域では人口密度がひときわ高い国です。狭い地に人がひしめいて切磋琢磨され、誠実で勤勉な国民性が生まれました。ラテンの社会は陽気でいい加減なことが多いけれど、「中米の日本」と呼ばれるこの国の人々は珍しく物静かで約束を守ります。生産されたコーヒー豆にもきちんとした性格が現れます。 でも、真面目過ぎて戦争も本気で徹底するのです。右派の政府に対して左翼ゲリラが蜂起し1992年まで続いた内戦の時代、敵とみなせば見境なく殺しました。同じ内戦でもニカラグアは敵の兵士に寛容だったけれど、エルサルバドルは拷問して虐殺する苛酷さでした。エルサルバドルとはスペイン語で「救世主」を意味します。でも、内戦時代のこの国は救われなかった。ようやく平和を回復した今は、恐怖の記憶をトラウマとしながらも、持ち前のがんばりでまっしぐらに復興に進んでいます。

同じ中米のコスタリカの半分もない国土に、コスタリカの人口を上回る650万人もの国民が住むエルサルバドル。中米地域では人口密度がひときわ高い国です。狭い地に人がひしめいて切磋琢磨され、誠実で勤勉な国民性が生まれました。ラテンの社会は陽気でいい加減なことが多いけれど、「中米の日本」と呼ばれるこの国の人々は珍しく物静かで約束を守ります。生産されたコーヒー豆にもきちんとした性格が現れます。 でも、真面目過ぎて戦争も本気で徹底するのです。右派の政府に対して左翼ゲリラが蜂起し1992年まで続いた内戦の時代、…

第3回

激動の政治に翻弄されて~逆境にめげないニカラグア

コーヒー生産地のほとんどが経済的には貧困地帯です。その多くが民主主義とは無縁で独裁政権が生まれやすく、政治は不安定です。ニカラグアはまさにその見本のよう。右翼独裁、革命、内戦からようやく平和になったと思えば、今や左翼独裁です。この国を初めて訪れた1984年は内戦の真っ最中でした。

コーヒー生産地のほとんどが経済的には貧困地帯です。その多くが民主主義とは無縁で独裁政権が生まれやすく、政治は不安定です。ニカラグアはまさにその見本のよう。右翼独裁、革命、内戦からようやく平和になったと思えば、今や左翼独裁です。この国を初めて訪れた1984年は内戦の真っ最中でした。

News

日本のWebマガジン「@DIME」に紹介されました。

TYPICAのビジネスモデルをビジュアル解説で紹介する記事が、小学館が運営するライフハックWebマガジン「@DIME(アットダイム)」に紹介されました。記事では、コーヒー業界の背景にある問題を詳説した上で、TYPICA…

みずほ銀行の「Mizuho Innovation Award」を受賞しました。

TYPICAは、株式会社みずほ銀行が有望なイノベーション企業を表彰する「Mizuho Innovation Award(2023.1Q)」を受賞しました。 TYPICAは2023年4月、コ…

経済産業省による「J-Startup」2023年に選定されました。

本日6日、経済産業省が公表したスタートアップ支援プログラム「J-Startup」の選定企業50社にTYPICAが選ばれました。 「J-Startup」は2018年6月、革新的な技術やビジネ…

「SDGsビジネスモデル図鑑  社会課題はビジネスチャンス」(KADOKAWA)に掲載されました

KADOKAWAより出版された深井宣光著「SDGsビジネスモデル図鑑  社会課題はビジネスチャンス」にTYPICAが掲載されました。社会課題解決の加速とビジネスの成長の両方を実現させている「急成長中スタートア…

世界的コーヒーメディア「SPRUDGE」に紹介されました。

TYPICAが米国・ニューヨークの新しい拠点やロースターを会場にローンチイベントを実施するとして、米国発の世界的なコーヒーメディアである「SPRUDGE(スプラッジ)」に紹介されました。27〜30日までカッピングを実施…

日本の経済誌「Forbes JAPAN」Web版に紹介されました。

気候変動によりアラビカ種のコーヒー栽培に適した土地が半減し、これまでの生産活動の存続ができなくなるかもしれないという「コーヒーの2050年問題」。問題解決にこれまでになかったビジネスモデルで挑むTYPICAが注目を集め…

Blog

2023.06.01

Seoul Homeでオープニングイベントを開催しました

4月27〜30日の4日間、韓国拠点であるSeoul Homeで初のオープニングイベント(招待制)を開催し、82ロースターが参加しました。参加者はダイレクトトレードされたニュークロップのカッピングや、TYPICA Labで生産地を訪ねたロース...

2023.05.18

Rebirth】ダニエレ・レボラート : Cuatro Caminos Coffee Estates

みなさんこんにちは。まず初めに、この素晴らしい国にご招待いただきありがとうございます。 私たちクアトロカミノスは、2014年にパナマで設立されました。アグロノソトロスグループの傘下にあります。アグロノソトロスは、 専門性の高い農業に投資して...

2023.05.11

Rising Star】ダニッシュ・アリ:Caffeine Nirvana

こんにちは。インドにあるカフェイン・ニルバーナのダニッシュです。チクマガルルという街から来ました。 こちらが私たちの農園です。たくさんのコーヒーやシェードツリーを育てています。チクマガルルです。 私たちの背景についてご紹介します。生豆をイエ...

2023.05.08

Community】ヒダルド/セバスチャン:CAFESMO

みなさん、こんにちは。CAFESMOという組織を深く理解してもらえるように私たち2人でプレゼンをします。ヒダルドは私より20歳も年下ですが、CAFESMOの創業者です。 私はセバスチャンです。海外の顧客を担当しています。先ほどお伝えしたよう...

2023.05.02

Leadership】アレハンドロ・ヴァリアンテ : CaféNor

おはようございます。私の名前はアレハンドロ・バリエンテです。エルサルバドルのサンタ・アナ県の北部でコーヒーを生産している一家の4代目です。2005年から2017年まで数社に勤めて、グアテマラやホンジュラス、ニカラグアの生産者と知り合いました...

2023.05.01

ニューヨークでローンチイベントを開催しました

3月27〜31日、米国でのローンチを記念したイベントをニューヨークのPre Homeで開催しました。28軒のロースターがカッピングに参加し、世界中から集まったゲストロースターや生産者らと交流。コミュニティの力で新たなコーヒーカルチャーを育み...