Lab Notes

Specialty Coffee Journey

-The future of coffee-

We are all different and all wonderful. So is Coffee :)

Coffee
Community

ダイレクトトレードで
コーヒーはひとつになる。

コーヒーを愛する全ての人が
ダイレクトトレードでひとつになる。

TYPICAは、世界中のあらゆるコーヒー生産者とロースターが、希少で個性豊かなコーヒーを麻袋1袋からダイレクトトレード(直接取引)することができるオンラインプラットフォームです。生産地の風土、生産者一人ひとりの手によって育まれたコーヒーの多彩な個性をお届けします。

Find Roasters!

Narratives

生産者とロースターの物語り

Video

映像

Meet the Roasters Video

11:49

Nagasawa COFFEE

岩手県盛岡市に店舗を構えるNagasawa COFFEE。店主の長澤さんは、東日本大震災後、避難所でボランティアをした際、コーヒーの持つ“豊かさ”を実感。ささやかな日常の幸せに寄り添う一杯を通して、「地方でもやれる」ことを証明し続けている。

Meet the Roasters Video

5:42

Raw Sugar Roast

一杯のコーヒーは、ただ焙煎、抽出するだけのものではなく、ただその味を楽しむだけのものでもない。コーヒーの概念を変えていくことを目指すRaw Sugar Roastは、一杯のコーヒーの向こう側にある物語りを通して、飲み手と作り手を繋げている。

Meet the Roasters Video

4:44

Kurasu

日本のコーヒー文化を世界へと発信しているKurasu。国内外合わせて6店舗を展開しており、京都市内の3店舗でも異なる体験ができるのが特徴だ。コーヒーという共通言語で集まった多様なメンバー構成は、人材の定着が難しい業界に新しい風を吹き込んでいる。

What’s TYPICA?

もっとTYPICAを。もっとコーヒーを。

Journal

地球ぐるっとコーヒー風土記

第3回

激動の政治に翻弄されて~逆境にめげないニカラグア

コーヒー生産地のほとんどが経済的には貧困地帯です。その多くが民主主義とは無縁で独裁政権が生まれやすく、政治は不安定です。ニカラグアはまさにその見本のよう。右翼独裁、革命、内戦からようやく平和になったと思えば、今や左翼独裁です。この国を初めて訪れた1984年は内戦の真っ最中でした。

第2回

誇り高き生命力〜抑圧された先住民の国グアテマラ

グアテマラは火山と密林の国です。標高4000メートルを越す中米一の高山もあります。密林の中にはかつて栄えたマヤ文明のピラミッドが林立し、高度な暦や絵文字を刻んだ遺跡が潜みます。偉大な文化を築いたのは先住民でした。この国は中南米で最も先住民の人口割合が多いのです。ところが彼らはスペイン人に征服され、強制的にコーヒー農園で働かされました。ここから日本に輸出されたコーヒーは以前「ガテマラ」と表記され、強い酸味とコクが人気です。しかし、そこに含まれる苦みは虐げられた先住民の苦悩そのものでした。

第1回

純粋な人生~マイルドな国コスタリカ

コスタリカの国名はスペイン語で「豊かな海岸」の意味です。とはいえ石油などの資源はありません。豊かなのは人間性です。首都サンホセの空港に着くと、壁に「幸せな国にようこそ」と書いたポスターが目に入ります。事実、この国は国連の幸福度調査で1位になりました。貧しいけれど心豊かな開発途上国に幸せをもたらしたのはコーヒーでした。

前文

地球ぐるっとコーヒー風土記〜自由と人権をもたらすスペシャルティコーヒーの時代

コーヒーについて、さまざまな情報が氾濫しています。豆の種類、淹れ方、生産国や歴史上のエピソードまで。でも、グアテマラやコロンビアなど産地の名を聞いても、どんな土地柄なのかピンと来ないのではありませんか。ニカラグアとコスタリカは隣同士なのに国民性は天と地ほども違います。ましてメキシコとブラジルは大陸規模で離れ、土壌も文化も別物。当然、製品も異なります。

News

「SDGsビジネスモデル図鑑  社会課題はビジネスチャンス」(KADOKAWA)に掲載されました

KADOKAWAより出版された深井宣光著「SDGsビジネスモデル図鑑  社会課題はビジネスチャンス」にTYPICAが掲載されました。社会課題解決の加速とビジネスの成長の両方を実現させている「急成長中スタートア…

世界的コーヒーメディア「SPRUDGE」に紹介されました。

TYPICAが米国・ニューヨークの新しい拠点やロースターを会場にローンチイベントを実施するとして、米国発の世界的なコーヒーメディアである「SPRUDGE(スプラッジ)」に紹介されました。27〜30日までカッピングを実施…

日本の経済誌「Forbes JAPAN」Web版に紹介されました。

気候変動によりアラビカ種のコーヒー栽培に適した土地が半減し、これまでの生産活動の存続ができなくなるかもしれないという「コーヒーの2050年問題」。問題解決にこれまでになかったビジネスモデルで挑むTYPICAが注目を集め…

日本のベンチャーキャピタル「デライト・ベンチャーズ」に紹介されました。

日本のベンチャー・キャピタルであるデライト・ベンチャーズの永原健太郎氏とTYPICA代表の後藤が、TYPICA創業までの道のりや事業成長への想いを語る対談が同社サイト「delight ventures」に掲載されました…

日本のファンションメディア「WWD」に紹介されました。

TYPICAがコーヒー生産者の経済基盤を守りながら”透明性の高いサステナブルなコーヒー”を世界規模で流通させることを目指しているとして、共同創業者山田のインタビューが日本のオンラインメディア「WWD」に掲載されました。…

日本の経済誌「Forbes JAPAN」に掲載されました。

TYPICA共同代表の後藤と山田が、100年後のありたい未来に向かって行動する実践者として、12月25日発売の「Forbes JAPAN」(2023年2月号)に掲載されました。テーマは「100年後の社会はどうあってほし…

Blog

2023.03.23

Revolution】ピーター・ムチリ : Rockbern Coffee

まず、本日この場にお集まりいただきありがとうございます。何より、こうした機会をいただけたことに感謝します。すばらしいイベントです。TYPICAは何を成し遂げたいのか、そのために何をするのか、私たちにはっきりと示してくれました。私たちはそのビ...

2023.03.03

米国拠点がローンチします

2023年3月、TYPICAの米国拠点がローンチします。これに合わせて3月27〜31日の5日間、TYPICAの現拠点であるNYC Pre Homeでオープニングイベントを開催します。 2000年代初頭のITバブル崩壊と同時多発テロ、2008...

2023.03.03

台湾キャラバンを開催します

3月6〜10日の5日間、台北、台中、高雄、台南の4都市でキャラバンを開催します。「台湾上陸」に向け、多くのみなさまとの出会いが生まれることを期待しています。Hello, Taiwan! TYPICAは台湾でのサービスを2021年10月に開始...

2023.03.01

TYPICA Labボリビア編のドキュメンタリー映像を公開しました

世界各地のロースターがコーヒーの生産地に集い、サステナブルなロースタービジネスとコーヒー産業を探求する試み「TYPICA Lab」のドキュメンタリー映像を公開しました。2022年9月開催のボリビア編に参加した6組に密着しています。美味しいコ...

2023.02.06

Initiative】エレアナ・ジョーガリス : Moplaco

まず始めに、感謝の意を伝えたいと思います。期待を超えるイベントです。段取りも素晴らしいので、エチオピアに来て私たちを助けてほしいくらいです。また、これほど多くのコーヒー生産国の方々と時間を共にできることはとても光栄です。伊勢神宮を訪れた時の...

2023.02.03

Ethiopia 2023

こんにちは!TYPICAの山田彩音です。 ロースターのみなさんが心躍る、エチオピアのサンプルが続々と到着する時期がやってまいりました! 今年は、パートナーであるWete Ambela Coffee、Nardos、Moplacoからのオファー...